グラボ更新

目次

RTX4060

悩んだ末

現在使用しているグラボ、「GeForce GTX 1660super」。

これと言って特に問題はないのですが、かれこれ5年くらい使用しているのでそろそろ更新したいな~と思う今日この頃。

しかしまだ使えるし、ただAPEXをプレイしていると激しい戦闘シーン等ではfpsが70くらいまで落ち込む。

(写真は射撃訓練場でバンガウルト使用場面)

もちろん各設定はかなり「低」寄りにしている。このクラスのグラボで各設定を「高」にすると負荷がかかりすぎ、常時使用率が100%近くになってしまう。

でもやっぱり普通に使えるし。でも新しいのも欲しいし。出費的にも痛いし。といった葛藤を繰り返すこと数日。

ここで自分に、「各パーツの取替や拡張こそが自作PCの醍醐味のはず!」という何とも都合のいい言い訳をし、遂に買い替えを決意!

ちなみに使用しているCPUはRYZEN7 5700X、メモリは32GB。

ドライバーの入れ替えが面倒なのでメーカーは今と同じNVIDIA一択。

さらに使用しているモニターもFHD&144hz仕様なのでエントリー~ミドルクラスのグラボから選択。

あと2000番台は性能的に少ししか変わらないっぽいので今回は除外。

それと70番以上やTiモデルは消費電力の観点から除外。私のPCに積んでいる電源が550Wの為。

という事でネットで最近のグラボの価格調査をすると気になるモデルが2つに絞られてきた。

RTX3060と4060。前者が38000円前後。後者が5万円前後といったところか。

ヤフーフリマやヤフオクだとそれぞれ1万円前後安い感じ。ただ程度が少し心配。

ちょっとした空き時間にスマホをチェックしては掘り出し物がないか調査を繰り返す日々。

どうしようか・・・

3060もコスパに優れたモデルかもしれないが、2021年に出たモデルという事で個人的に今更感が否めない。

かといって4060を新品で買うのも何だか贅沢な気がするし、それに評判も微妙。

ここで自分なりに非常に簡単ではあるが現状のグラボと候補の2モデルの比較を行ってみた。

スクロールできます
各グラボ
1660super

RTX3060

RTX4060
発売日2019年10月29日2021年2月26 日2023年6月29日
TDP125W170W115W
性能目安
(ドスパラの表から引用)
174123222703
価格—-38000円前後50000円前後
                           各製品の比較           画像引用:価格.com、MSI公式HP

こうやってみると1660superって5年以上前のモデルやったんや。結構頑張ってくれたな。

ちなみに現在はシングルファンモデルを使用中だが、PCケース自体はATXで各グラボのサイズも確認済みなのでそのあたりは問題なし。

自作PCあるあるのグラボ入らない問題は大丈夫である。

う~ん、どちらにしようか。

ん、まてよ、1660superって現状いくらくらいで売れるんだ?

市場調査をすると10000円前後で取引されている。結構高値で売れるんだな。これを考慮したうえで再考。

ネット上では3060が未だに人気があるみたい、4060はなんだか微妙な評価だな。

というか4060のTDP、115Wって!!性能上がるのに消費電力下がるって技術の進歩ってすごいな。

よし、4060に決めた。新品はやはり贅沢なので程度の良い中古が出てくるのを待つ事に。

「RTX4060」購入

スマホをチェックし続けること数日、38000円でよさげな個体が出てきたので意を決して購入。

程度としては半年ほど使用でメーカー保証も1年半ほど残っているとの事。保証がのこっているのはかなりポイント高いです。

しかも想定外の3連ファンでOCモデル。3連ファンがかっこよくてこれに決めました。

OCモデルだけどそんな玄人さんみたいな事は出来ないので私には少し過ぎた物かもしれませんが。

しかも私のPCケースはクリアサイドパネルではないので内部は見えない。なのでせっかくのかっこいい3連ファンを鑑賞する事はないのですが、いいんです!こういうのは自己満足で!(爆)

なにわともあれついに新しいグラボをゲットしました!

「GeForce GTX1660super」取り外し

ギガバイト社製 GEFORCE RTX4060

RTX4060が届いたので早速取り付けるために、1660superを取り外しにかかります。

PC内部にアクセスするのは約半年ぶりだったと思います。

マイPC

たしか年末くらいにメモリーを交換する羽目になったのでその時以来かと。

(その話もまたブログに綴りたいと思います。)

あの時思ったのですがそんなにホコリがなかったので今回もそんなにないと思われます。

すべてのケーブルを抜いて、一応5分ほど待ってから側面パネルを開けて中を見てみると、やはりあまりホコリはありません。というかこんなもんなのでしょうか。

よく定期的に内部のホコリを清掃しないといけないと聞きますがこの程度の堆積量なら全く手入れしなくてもよいのではと思ってしまいますがどうなんでしょうか。

たしかCPUを換装したときも大してホコリがなかった記憶があります。使用頻度の問題かな。

久しぶりに眺めるPC内部。メカメカしい感じがなんだかかっこいい・・・

クリアサイドパネルの魅せるPCには敵いませんが、この無骨な感じもこれはこれでかっこいいとおもいます。

話が脱線しそうなので作業に戻りましょう。

とりあえずグラボを外しにかかります。

ビス1本と8ピンの補助電源と奥の方にあるラッチを解除してやればあとは引き外すだけです。

簡単に取れました。

今までありがとう、1660super殿!!

しかしながら君は休む間もなくヤフーフリマという新しい持ち主探しの旅に出てもらいます!

(あ、ちなみにこの日のうちに10500円で新しい持ち主が決まりました。ホントに最後までありがとう!)

PC内部清掃

ついでにエアーダスターで内部の清掃も行っておく事に。

ふと思い出したのですが、私は結局のところ今までにホコリによるCPUの熱暴走が原因でデスクトップPC1台、ノートPC2台をダメにしています。

(それらの話もまたブログに綴りたいと思います。)

清掃といってもあんまりホコリが見当たらないのでCPUクーラー等は外さずに簡単に行う事に。

10分ほどで完了。

RTX4060取り付け

清掃も終わったので新グラボであるRTX4060を取り付けたいと思います。

おお、3連ファンがかっこいい!!いい年こいて完全に中二病です(爆)

意味なくファンを指で回してみたり。(笑)

反対側をみてみたり。

横から銅管を眺めてみたり!

いや~、いいですね!かっこいいですね!ご飯3杯はいけますね!

この気持ち、わかる人にはわかってもらえるんじゃないでしょうか!?

とまあ感傷に浸るのはほどほどにして、遊んでないで取り付けましょう。

グラボをPCIEにしっかりと奥まで取り付けてラッチをキチンと閉める。

8ピン補助電源を挿してビスを固定すれば完了。

おぉ!やはり重厚な感じがかっこいいです。シングルファンでは味わえない満足感があります。

う~ん。こうなるとやはりクリアサイドパネルのPCケースが欲しくなる。。。

(・・・。今は考えないようにしよう。)

あとはグラボのケーブル入力端子カバーを外せば完了!と思いきや、カバーが取れない。。。

上の拡張スロットカバーに微妙に干渉して端子カバーが挟まってしまっている。これ地味に自作PCあるあるだとおもうんですが、海外製のものってけっこう寸法がアバウトというかなんというか。

微妙に力技的なものを求められる場面がちょこちょこある気がする・・・

もう少しグラボを下へとずらしたいのだが、下の拡張スロットカバーのビスとグラボの取り付けステーが微妙に干渉している。

一旦ビスを両方外して端子カバーを外す。そしてグラボのビス、下の拡張スロットカバーのビスを締めなおす。

これ1660superの時もそうだったのだが、ケーブル端子と上の拡張スロットがギリギリの位置関係にあって、ケーブルを挿すときちょっと無理やり気味になるのだが。

このケース特有?まあ仕方ないか。

試運転

取り付けた後は当然試運転が必要です。少しドキドキする瞬間でもあります。

ケーブル類を全て取り付けていざ電源ON!

ここでも自作PCあるあるだと思うのですが、デバイスに何か変更を加えた後の立ち上げって少し長いんですよね。

この時間も少しドキドキしてしまいます。

グルグルマークがいつもより余計に回る感じです。

おぉ!ついた!なんかうれしい!

この後4060用のドライバーをインストール。あと、いろいろなサイトやアプリで端末の再認証に少し手間取りましたが無事にグラボの交換を終えることができました。

試しにAPEXを少しプレイしてみるとほぼ144fpsに張り付くという結果が得られて満足です。

CPUとGPUの使用率もそれほど高くなくよかったです。

よくyoutuberさんがベンチマークを測ったりしていますが私はそこまでガチ勢ではないのであしからず。

振り返ってみて

グラボ交換を思い立ってから交換までを振り返ってみて、「物欲」って欲しいものを追いかけている時が一番楽しいのかもしれません。

交換作業自体も楽しいのですが、やはり人間無いものねだりをしている時が一番楽しいという事でしょうか。

それに「物欲」というものは果てしないもので、グラボを変えた途端今度はモニターやCPU、マザーボードといった他のデバイスまで更新したくなってきてしまった。それが自作PCの醍醐味であるかもしれないのですが。

とはいえ私の経済状況ではすぐには無理です!それに現状の環境でも何ら支障がないので今回のグラボ同様贅沢以外の何物でもありません。

自重しないと我が家は私のわがままのせいで破産しかねません(爆)。

よっしゃ!APEXで頑張ってマスター目指すぞ!

ではまた!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次